top of page

保育時間

​日曜・祝日・正月休み以外、毎日開所しています

午後7時以降もお迎えに来るまで延長保育可能

  • 平日   授業終了後~午後7時00分まで 

  • 土曜日  午前8時00分~午後7時00分まで

  • 一日保育 午前8時00分~午後7時00分まで            

37_edited.jpg

一日の生活

《学校がある日の放課後》​

1年生、2年生は学年ごとに集団下校

  指導員と「ただいま」「おかえり」

15:00 宿題タイム

 宿題が終わったら静かに過ごすタイムです
 
16:00 おやつ

 指導員がおやつを作ります。

 週に一度は駄菓子屋さんに行きます🍬

 おやつの後は集団遊び(週に2回全員で公園へ)

 自由遊び(室内で遊んだり、公園に行ったり)

 当番活動
 

17:30 片づけ

 自分で遊んだおもちゃは自分で片づけます
 
18:00  帰りの会
                バラバラ遊び
19:00 保育終了

 19時以降の延長保育あり、当日連絡でも対応可 

《土曜日や長期休暇の一日保育》

8:00   開所「おはよう」

 学年が上がると一人でくる子も多いです

9:00   自由遊び・読書など

 室内で自由に過ごしています

 夏休みは1日かけて遠出することもあります

10:00  勉強タイム

 学校の課題やドリルで勉強。読書もOK!


11:00 昼食づくり

 学年ごとや班ごとに昼食を準備します。

 指導員が作る日もあります

12:00   昼食

 自分の食べた食器は自分で洗います


13:00   お出かけ、自由遊び 
 近所の公園に行くこともあります

 土曜にはたまに遠い公園に行くこともあります


16:00  おやつ

 おやつの後は集団遊び(週に2回全員で公園へ)

 自由遊び(室内で遊んだり、公園に行ったり)


18:00    帰りの会


19:00  保育終了
 19時以降の延長保育あり、当日連絡でも対応可

LINE_ALBUM_2022.9月 父母会_220903_303.jpg

日々の生活は第一・第二で分かれていますが、イベントは合同で行います。

​春

🌸入学から夏までで学童に慣れていきましょう🌸

4月

お花見遠足@千種公園

4月1日から学童生活スタート!

入学式前に遠足に行きます。

​入所歓迎会でお花見@建中寺公園を親子参加で行います

5月

ドッジビー大会@建中寺公園

東区にある学童合同で実施します。

大会に向けて、外遊びの時は1~6年生みんなで練習します。

6月

キャンプに向けての準備開始。

1年生はナイフの使い方を学びます​

​上級生で持ち帰れるおかずを作り、週に一度の販売会をします。

​🌻長い夏休み、皆で楽しく過ごしましょう🌻

7月

7月後半からは夏休み!

​学年ごとに分かれてお昼ご飯を作ることもあります。

キャンプのフラッグ、トーチの練習をしたり、プールに行ったりして毎日楽しく過ごします。

8月

一泊二日キャンプ@愛知県民の森

​班ごとに分かれてのごはんづくり、トーチトワリング、川遊び等、盛りだくさんの二日間です。親も参加します。

​高学年は別途子どもだけのデイキャンプにも行きます。

9月

2学期スタート!久々の学校生活に体と心を慣らしていきます。

​秋

🍂子ども祭りにクリスマス会、イベントいっぱい🍂

10月

子ども祭り@建中寺公園

​食品販売やバザー、手作りおもちゃ等の模擬店を親子総出で行います。東区学童合同開催行事です。

11月

勤労感謝の日 プレゼントづくり

保護者の方にむけてプレゼント作りをします。

​東区学童合同でリンゴ狩り@長野県にも行きます(有志参加)

12月

クリスマス会

​各学童で全員参加の劇を披露します。ビンゴ大会や腕相撲大会もあります。

冬休みも夏休みと同じく、学年ごとにお昼ご飯を作ります。​

⛄次の学年に向けての準備⛄

1月

遊びの教室発表会に向け、各学童でコマやけん玉、ルービックキューブといった遊びを習得します。

2月

引き続き遊びの練習をしています。

​休日に雪山に遊びに行くこともあります(有志参加)

3月

卒所式+遊びの教室発表会

​学童合同での卒所式。同時に、遊びの出来栄えを保護者に発表します。

卒所旅行

​6年生の最後のイベント。子どもたち+指導員で小旅行です。

保育理念

筒井・葵学童クラブは、子どもの豊かな成長を支える
「昼間のおうち」と考えています。

子どもたちが卒所してからも「ただいま」と帰ってきたくなる「昼間のおうち」

子どもたちが互いに成長し合える「きょうだい」を育てる「昼間のおうち」

子どもが中心の、指導員・保護者・OBOG・学校・地域が支える「昼間のおうち」

学童保育のイベントの様子2021.12.18 クリスマス会_220115_73-COLLAGE.jpg

​保育方針

1.子どもたちが心身ともに安心できる場所であること

​2.子どもたちが主体的に作り上げる遊びや活動を尊重すること

​3.集団の継続性を大切に、1年生から6年生までの発達に応じた成長を支えること

​4.子どもを真ん中に、指導員と父母が手と手を取り合って子供たちをはぐくんでいくこと

子どもたちが学童でどんな生活をしているかは、実際に見てみてください!

​お問い合わせからも見学の申し込みが出来ます。

bottom of page